メインコンテンツまでスキップ

if-else文

JavaScriptの条件分岐はJavaやPHPと同じようにif-else構文を用います。

js
if (value === 0) {
// ...
} else {
// ...
}
js
if (value === 0) {
// ...
} else {
// ...
}

JavaScriptにもelse-ifがあります。else ifのようにelseとifの間にはスペースが必要です。

js
if (value === 0) {
// ...
} else if (value === 1) {
// ...
} else {
// ...
}
js
if (value === 0) {
// ...
} else if (value === 1) {
// ...
} else {
// ...
}

JavaScriptのif-elseは文です。式ではないので、条件分岐を直接変数に代入することはできません。

js
// こんな書き方はできない
const result = if (value === 0) "OK" else "NG";
js
// こんな書き方はできない
const result = if (value === 0) "OK" else "NG";

式で条件分岐を使いたい場合は三項演算子(ternary operator)を用います。

js
const result = value === 0 ? "OK" : "NG";
js
const result = value === 0 ? "OK" : "NG";

📄️ 三項演算子

JavaScriptの三項演算子(ternary operator)は、条件分岐ができる演算子です。条件式、真の場合の値、偽の場合の値の三項を取るため三項演算子と呼ばれています。

上のコードと同じロジックをif-elseで書く場合は、ifブロックの手前で結果を代入する変数をletで宣言します。

js
let result;
if (value === 0) {
result = "OK";
} else {
result = "NG";
}
js
let result;
if (value === 0) {
result = "OK";
} else {
result = "NG";
}

関連情報

📄️ switch文

switch構文はJavaScriptで条件分岐を行うための構文です。